|
1) 次の行列 A, B, C について、行列 A と B の和, 行列 A の転置行列, 行列 A と C の積を求めよ。 ![]() 必要であれば、デ−タファイル(ファイル名array.d)を使用せよ。
2) あるクラス(一学級45名以下)で、すごろく大会を開催した。そのとき、クラスの子どもたちが振ったさいころの一回目と二回目の数を記録したデ−タファイル(ファイル名saikoro.d)がある。このデータを使用して、一回目と二回目の数のクロス集計表(散布図)を作成せよ。入力データのチェックを行い誤ったデータは省くこと。
一回目と二回目のクロス集計
二回目 →
一回目 1 2 3 4 5 6 計
↓ -----------------------------
1 | 0 2 1 0 1 1 | 5
2 | 0 1 4 1 3 2 | 11
3 | 1 0 1 3 3 1 | 9
4 | 0 1 1 1 1 3 | 7
5 | 0 0 1 2 0 2 | 5
6 | 2 1 1 0 1 0 | 5
-----------------------------
計| 3 5 9 7 9 9 | 42
3) 次に示す成績データファイル(ファイル名tokuten.d)がある。このデータを読んで、英語と数学の得点をそれぞれ0点から9点まで、10点から19点まで、.......,、80点から89点まで、90点から100点までの10段階にわけ、クロス集計表(散布図)を作成せよ。
----+----1----+----2----+----3----+----4----+----5----+----6----+----7
5001 横山 徹 T.Yokoyama 89 78 63 89 82
5002 関根 茂 S.Sekine 56 77 38 46 68
:
:
出力例
英語と数学の得点のクロス集計
数学 →
英語 0〜 10〜 20〜 30〜 40〜 50〜 60〜 70〜 80〜 90〜 計
↓ -------------------------------------------------------------------
0〜 | 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 | 1
10〜 | 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 | 0
20〜 | 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 | 0
30〜 | 0 0 0 0 2 1 0 1 0 0 | 4
40〜 | 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 | 3
50〜 | 0 0 0 0 1 4 1 2 0 0 | 8
60〜 | 0 0 1 0 0 1 8 1 0 0 | 11
70〜 | 0 0 0 0 1 0 2 7 0 0 | 10
80〜 | 0 0 0 0 0 2 1 5 1 2 | 11
90〜 | 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 | 2
-------------------------------------------------------------------
計| 0 0 1 0 4 11 12 16 3 3 | 50
|