
〈演習〉
第1回 |
ガイダンス[日程、課題の提出方法(HIPLUS, Ms Word)]
Fortranとは サンプルプログラム
の翻訳・実行(Cygwinと秀丸)
課題1
|
第2回 |
Fortranで使用する表現、文の記述形式、フローチャート、
プログラムの流れ
例題1
(型宣言文、代入文、式、演算子、入出力文(write文))
演習問題1
|
第3回 |
入出力、プログラムの流れを制御
例題2
(入出力文、read、write文標準入出力)
例題3
(ファイル終了指定子、go to文)
演習問題2,3
|
第4回 |
判断 カウント
例題4
(if文 ブロックif)
例題5
(if文 論理if文、暗黙の型宣言)
演習問題4,5
課題2
|
第5回 |
配列(1次元、2次元)、繰り返し、組み込み関数、書式仕様
例題6
(do文、do型並び、format文)
演習問題6a,
演習問題6b
|
第6回 |
演習問題6a
1次元配列、繰り返し、組み込み関数、書式仕様
(do文、format文、組み込み関数mod)
|
第7回 |
演習問題6b
1次元配列、繰り返し、組み込み関数、書式仕様
(do文、format文、組み込み関数sqrt)
|
第8回 |
1次元配列、ファイル処理(入力)、書式仕様
例題7
(data文、open文、close文、read文、format文)
演習問題7a
|
第9回 |
演習問題7b
1次元配列、ファイル処理(入力,出力)、書式仕様、組み込み関数
(data文、open文、close文、read文、format文)
課題3
|
第10回 |
2次元配列、ファイル処理(出力)
例題8
(parameter文、open文、close文、write文、format文)
演習問題8a
|
第11回 |
演習問題8b
2次元配列、頻度分布、行列
課題4
|
第12回 |
データの型、内部表現、2進数、文字処理(文字変数 文字部分列 文字列の連結)
例題9(文字の頻度)
演習問題9
課題5
|
第13回 |
文字処理、文字(配列)による書式仕様、内部ファイル、書式なし入出力、文関数
例題10
(read文, write文, format文)
|
プログラム作成の手順とFortranの文法 |